台所の復元
1枚屋根であった台所が、3枚屋根を持つ台所に復原されました。
台所を1枚屋根から3枚屋根へ復原
|
各種調査結果から台所の構造を明らかに 台所の復原を行うにあたっては、以下の調査より復原考察を行い、屋根などの構造を明らかにしていきました。 |
||
(1)史料調査板図、及び4枚の家相図により、台所の変遷を考察しました。 - ->>詳しくは:熊谷家住宅の変遷 |
||
明治5年家相図(拡大は台所部分) |
||
(2)古写真調査古写真より屋根形状(構造、高さ)がわかりました。 |
||
古写真1(井戸神社殿改築奉告祭絵葉書:大正5年撮影)
|
|
左の写真の赤でかこった範囲を拡大しました。 台所の屋根は3棟(①~③)に分かれていることがわかりました。 |
古写真2(大正10年~昭和15年) |
台所の屋根は2棟で、大屋根①から一段高い位置に屋根②・③が取り付いています。この時すでに屋根②と屋根③は1棟の屋根にまとめられています。 |
|
(3)発掘調査 |
|||
台所屋根の桁行寸法 |
発掘調査により検出された遺構(柱の礎石など)から、屋根の外周柱の間隔、及び屋根の桁行寸法がわかりました。 | ||
い六柱礎石 |
独立柱A礎石 |
||
(4)解体部材調査 実際に建物を解体し、(1)~(3)で推定した屋根形状の痕跡について、その有無を調査しました。その結果、主屋背面側には復原工事前の住宅の台所屋根より低い場所に大屋根1が取り付いたことが判る棟木仕口痕跡・母屋仕口痕跡、屋根瓦取り付き痕跡が残っていました。これにより、古写真1に写る大屋根1の棟高さが特定できました。
また、この調査の結果、大正期以降に行われた台所の改築の際、小屋梁などの屋根材が転用されて、使用されていることが分かりました(これを「転用材」と呼びます)。 - ->>小屋梁5の転用(動画、2.2MB) |
||
|
||
(5)屋根形状、転用材の位置の特定(1)~(4)の調査により、屋根形状及び、転用材の位置が特定されました。 |
||
復原前の台所の軸組 |
復原後の台所の軸組 |
07084