主なお部屋の紹介
奥の間、地下蔵、主屋2階、台所の紹介
1.奥の間
奥の間
熊谷家住宅で最も重要な応接空間です。 中庭に面して八畳の奥の間、六畳、六畳の 三間続きの座敷があり、大名家の役人の接 待や町年寄の寄合など公的な場として使わ れました。
熊谷家住宅は、享和元年(1801)に建築さ れた後、明治元年(1868)にかけて間取りが 変えられてきましたが、この奥の間は建築 当初のまま現在に至っています。
2.地下蔵
地下蔵
居間の床下に設けられた石組の地下蔵で す。火災に備え、耐火金庫のような用途で あったと考えられています。
平成14年、 建物の保存修理工事中に石積み壁面や溜枡 を発見し、復旧工事を行いました。地下蔵 へは、畳を上げて梯子を使って出入りして いました。
3.主屋2階
主屋2階
幕末から明治初年の姿に復原された、十 畳、九畳、八畳、八畳、六畳、六畳からな る広い座敷です。郷宿などに使われたと考 えられています。
現在は、大正11年に熊谷家に嫁いでき たヒサ子さんの嫁入り道具の展示や特別展 の会場としても活用しています。
4.台所
台所
幕末から明治初年の姿に復原された台所。
主屋から土間続きの台所で、太い梁組の 大空間、大小10基の竈(かまど)、はしり(流し)やはんど(水瓶)、蒸籠やまな板など、 熊谷家の人々の日常の暮らしを身近に感じ られる空間です。
この台所は、体験学習の場としても使っ ています。
【台所の活用】
◎体験学習
学校行事や親子活動など、かまどを使った体験学習 もおこなっております。
体験学習の様子
14938